【チートシート】Google Analytics APIの指標とディメンション

GoogleAnalytics

前回紹介したスプレッドシートでGoogleAnalyticsデータを取得する際に使用する、ディメンション名と指標名をまとめました。

よく調べてみると途方もない数のディメンションと指標が提供されているため、迷子になりがちです。そのためよく利用するであろうディメンションと指標を抽出してみた形です。

スプレッドシートのGoogleAnalyticsプラグインはGoogleAnalytics Reporting APIという仕組みを利用しているため、ここに上げたディメンションと指標はReporting APIでも利用可能です。

GoogleAnalyticsのデータをスプレッドシートへ自動的に取得する方法GoogleAnalytics分析に役立つフィルター指定も合わせて見てみて下さい。

ad

良く使うディメンション

確実に使用するであろうディメンションをまとめました。
日付系とページ系、流入経路系、ユーザー情報系の一部です。

ディメンション名Dimensions備考
日付ga:dateYYYY/MM/DD
ISO年週Noga:isoYearIsoWeekYYYYWeekNo
年月ga:yearMonthYYYYMM
ページga:pagePathURLのパス(パラムも含む)
ページ タイトルga:pageTitleページのタイトル
カスタム ディメンションga:dimensionXXXXにカスディメNoを当てる
デフォルト チャネル グループga:channelGrouping流入情報
参照元ga:source流入情報
メディアga:medium流入情報
参照元/メディアga:sourceMedium流入情報
キャンペーンga:campaign流入情報
デバイス カテゴリga:deviceCategorydesktop/mobile/tabletなど
国/地域ga:country国名称
地域ga:region日本なら都道府県
イベント カテゴリga:eventCategoryイベント情報
イベント アクションga:eventActionイベント情報
イベント ラベルga:eventLabelイベント情報

良く使う指標

同じく、確実に抑えるべき指標をまとめました。
ユーザー動向とイベント系の一部となります。

指標名Merixs備考
ページビュー数ga:pageviews表示回数
セッションga:sessionsセッション数
ユーザーga:usersユニークユーザー数
新規ユーザーga:newUsers期間での新規ユーザー数
平均ページ滞在時間ga:avgTimeOnPageページごとの滞在時間
平均セッション時間ga:avgSessionDurationセッションの滞在時間
直帰率ga:bounceRate回遊しなかった率
離脱率ga:exitRateどのページで離脱が多いか?※注:離脱≠悪
閲覧開始数ga:entrancesDMに頁が絡まなければセッションと同じのはず
閲覧開始数/ページビュー数ga:entranceRate
ページ/セッションga:pageviewsPerSession
セッション/ユーザーga:sessionsPerUser
直帰数ga:bouncesツレない数 or 即問題解決した?
合計イベント数ga:totalEventsイベント発行数値
平均イベント値ga:avgEventValueイベント値の平均
ユニーク イベント数ga:uniqueEventsイベントユニーク数
イベントの値ga:eventValueイベントの値

使えるディメンション

データを深堀りする際に利用するディメンションをまとめました。
時間軸系が多いですね。後はページ種別や、ユーザーのマニアック情報などです。

こんなの本当に必要?と思うディメンションもありますが、これらはフィルターやセグメントなどで利用することが多々あります。フィルター&セグメントは中級以上では必須なため覚えておいて損はないです。

ディメンション名Dimensions備考
ga:yearYYYY
月(年間)ga:month月2桁MM
週(年間)ga:week週NoWW
日(月間)ga:day日2桁dd
ga:hour時2桁HH
ga:minute分2桁mm
月の指標ga:nthMonth1月=0, 12月=11
週の指標ga:nthWeek1週目=0
日の指標ga:nthDay1日=0, 30日=29
曜日ga:dayOfWeek日曜=0, 土曜=6
曜日の名前ga:dayOfWeekName英語表記
時間帯ga:dateHourYYYYMMDDHH
時間帯ga:dateHourMinuteYYYYMMDDHHMM
週(年間)ga:yearWeekYYYYWW 年跨ぎは注意
ISO 週(年間)ga:isoWeek月曜始まりかつ、年跨ぎに対応
ISO 年ga:isoYearISOの年
第 1 階層ga:pagePathLevel1aa.com/aa/bb/cc/dd/の場合/aa/
第 2 階層ga:pagePathLevel2aa.com/aa/bb/cc/dd/の場合/bb/
第 3 階層ga:pagePathLevel3aa.com/aa/bb/cc/dd/の場合/cc/
第 4 階層ga:pagePathLevel4aa.com/aa/bb/cc/dd/の場合/dd/
ランディング ページga:landingPagePathLPのパス
2 ページ目ga:secondPagePathLPの次のページのパス
離脱ページga:exitPagePath離脱ページのバス
参照 URLga:referralPath参照元のURL
完全なリファラーga:fullReferrer参照元のフルURL
目標の完了の場所ga:goalCompletionLocation目標完了の場所
目標の前のステップ - 1ga:goalPreviousStep1目標完了のステップ数1
目標の前のステップ - 2ga:goalPreviousStep2目標完了のステップ数2
目標の前のステップ - 3ga:goalPreviousStep3目標完了のステップ数3
ユーザータイプga:userType新規 or リピーター
大都市圏ga:metro日本の場合、関東などの圏。不安定
市区町村ga:city日本の場合、市区町村
サービス プロバイダga:networkLocationユーザーのプロバイダー名
ブラウザga:browserユーザーのブラウザー情報
ブラウザのバージョンga:browserVersionユーザーのブラウザーのバージョン
オペレーティング システムga:operatingSystemユーザーのOS情報
OS のバージョンga:operatingSystemVersionユーザーのOSバージョン情報
携帯端末ブランドga:mobileDeviceBranding携帯のメーカー
携帯端末モデルga:mobileDeviceModel携帯のモデル名
モバイル入力セレクタga:mobileInputSelector携帯の入力デバイス(タッチスクリーンなど)
携帯端末の情報ga:mobileDeviceInfo携帯の詳細情報
携帯端末のマーケティング名ga:mobileDeviceMarketingName携帯のマーケティングモデル名(ザックリ)

使える指標

同じく、データを深堀りする際に利用する指標をまとめました。
目標系と継続ユーザー系です。これらはKPIまわりでは必須となるため、結構シビアに見ています。サンプリングされだしたら結構困ります。

指標名Merixs備考
目標 XX の開始ga:goalXXStarts
目標 XX の完了数ga:goalXXCompletions
目標 XX のコンバージョン率ga:goalXXConversionRate
目標 XX の放棄率ga:goalXXAbandonRate
目標 XX 到達プロセスの放棄数ga:goalXXAbandons
目標 XX の値ga:goalXXValue
目標の開始数ga:goalStartsAll
目標の完了数ga:goalCompletionsAll
コンバージョン率ga:goalConversionRateAll
目標全体の放棄率ga:goalAbandonRateAll
目標到達プロセスの放棄数ga:goalAbandonsAll
目標値ga:goalValueAll
1 回のセッションあたりの目標値ga:goalValuePerSession目標を指定した場合のみ
ページの価値ga:pageValueページ価値を指定した場合のみ
1 日のアクティブ ユーザー数ga:1dayUsers
7 日のアクティブ ユーザー数ga:7dayUsers
14 日のアクティブ ユーザー数ga:14dayUsers
28 日のアクティブ ユーザー数ga:28dayUsers
30 日のアクティブ ユーザー数ga:30dayUsers

最後に

数多くあるディメンションと指標のうち、確実に使うであろうものと、利用頻度が高いものを抽出して紹介いたしました。

GoogleAnalytics分析を進めていくうちに今までも思いつかなかった様なディメンションや指標を見てみたくなることがあると思います。 ひとまずはコチラに掲載しているものである程度は適用できると思うのですが、コチラで対応しきれていないものを見て見るときは公式のDimentions&Metricsリファレンスを参照することをおすすめします。

コメント